LEADING
EDGE的
プラモデルラジコンフェア2000レポート
う〜んネタがない・・・LEADING EDGEが
プラモデルラジコンショーで見た
小ネタをお届けします。
ユニオンモデルスカイホッパ−
何処かで見たような・・・
サイズがかなり小さいです
2000年プラモデルラジコンショウは、ゲームショウと同日、同じメッセの中の違う会場だったためか、なかなかの盛況でした、午前中は人居なかったけど・・・一部のお金持ちなメーカは、ゲームショウに対抗して超豪華なブースを出展していました、でもブース見る訳じゃないし・・・
ユニオンモデルのスカイホッパー
→なんか何処かで見た形ですが、超軽量、インドア用?ってかんじです、モーターはFK130SH?、ニッカドが6V110mAh、サーボUM6G?X1カイト部分の左右傾けと、モーターコントロールの2Chと、完全にインドアセット、空とぶTOYラジコンとして発売をもくろんでいるようで、99%完成と箱に書いてありました、箱まで展示してあったから本当に売るつもりかな・・・空飛ぶTOYラジコンは何度と無く企画されているのですが、なかなか決定版が出ませんね、企画倒れおおいし・・・ラジコン界に一番必要なのは入門者の獲得だと思うのだが・・・空飛ぶTOYラジコンの良い物が出て欲しい物です。
HPI RACING飛び物に参入?
レース用のRCカーメーカHPI
RACINGが飛び物RC参入するようです、ヘリはカルト産業のバロンシリーズの販売元のなるようですね、どうゆう経緯なのか解りませんが・・・飛行機物がなかなか面白いです、15のエンジンダクデットファン!カー用の1PSぐらい有るエンジンを飛行機用にした物のようで相当パワー有るはず、総合ラジコンメーカーを目指すのかな?チョット注目。
小ネタ1
K&Sのクリアーのプロペラ、軟質の塩ビ製で割れることはありません。なかなか良い感じ。
小ネタ2
今年もユリギスカイリス氏のスホーイSu31が置いてありました。間近でみられて嬉しいですね。アエロバティックグランプリの時はここまで近くに寄れませんし、スケール派の人は近くで観察できて良いです。この機体、業者招待日に問屋ブースになっている場所に置いているため、業者招待日二日目終了後に搬入しています。ユリギスさんと、そのへんに居る業界関係者で組見立てるのですが、私も組立手伝っていました。主翼とか結構重いんだこれが。ユリギスさんボルトの穴合わせるのにガンガンけっ飛ばしたりしていました。実機の組立もラジコンの組立もたいして変わりませんね。
今回のホビーショウで少しはゲームの人をRCに呼べたのかな?
そんなことを考えるラジコンショーでした。
静岡ホビーショウ2000レポート
戦車x100!!!
なんか戦車でした・・・・
小さな小さな鉱脈をそんなみんなで掘ってもねぇ
戦車はほっといて、LEADING EDGE的視点で見た
静岡ホビーショウ2000をお届けします
ユニオンモデルインドアスローフライト
詳しいスペックは不明です、
詳細を書いたプレートもありませんでした
翼関係はスチレンペーパーで出来ています。
とりあえず置いてみただけっぽいです。
発売すれば国産初なのだが・・・
昨年の平べったいスホーイの例もありますし・・・
静岡ホビーショウ2000は内容的には見るところがなかったのですが、最近は各社デモに力を入れているようで、
iKARUS社のECO、Riccoloの販売元になったヨシオカモデルファクトリィ大翔では15分おきにデモフライトを繰り返していました。パッテリー1パックが無くなるまでホバリングし続ける・・・一日中、4日間、疲れそう・・・私も24/1のRCカーのデモをやったことありますが、かなり疲れました。
YOKOMOさんはスケボープラットフォームのようなモノを作ってジャンプしてエアターン!してました、どうやってコントロールしてるのだろう?最高で2m(高さで!)ぐらい飛んでました。
SANWAブースの上に乗っかっていた巨大なRC飛行機、ジェットエンジンが二つ乗っかってました、
実機の1/2スケールだそうです最初に見たときにエンジンが見え無くって鳥人間コンテストにでも出るのかと思った。
スケルトンなので写真だとわけわかりませんが、エアロベースのエッチング製ツェッペリン、コレはかっこよかった。
このシリーズは私大好きで三種類買って作りました。機体の選定がいい趣味してるのでプラモデル関係のブースでは一番最初にここに行きます。
ユニオンモデルさんから出ていたディスクトップモデルのピッツ、GeeBeeも三種類出てます、このてのディスクトップモデルは戦闘機関係はいっぱいあったのですが最近やっとスタント機やエアーレースの機体も出てきて嬉しいです。
だんだんラジコンから離れつつありますが・・・AOSIMAブースに置かれていたアーケードゲーム「トラック狂走曲」(namuko)AOSIMAはトラキングもののプラモデルに力を入れていて電飾ビカビカのすんごいプラモとか出しているのですが、こんなモノまで・・・白いカバーを付けたステアリングに紫のインパネ、じつにトラック心が解っていますね、フォーンの音が最高です!AOSIMAの配送のトラックはとても模型メーカーの社用車とは思えない代物ですんごいですよ。
こんな感じで、静岡ホビーショウ2000はつまらんって感じでした・・・
秋葉原の模型屋さんに行った方がよっぽど新しいモノが見られます。
こんな事でよいのかなぁこの業界・・・・
99'プラモデル、ラジコンフェア レポート
戦車!戦車!戦車!!
今年のプラモデルラジコンフェアは、
何故か戦車ばかりが目立つ・・・
見学時間一時間、LEADING EDGE的視点で見た
東京 プラモデル、ラジコンフェア
注目の展示品を紹介したいと思います。
TOKYO MARUI 24/1 90式戦車
全長410mm
6chRC(超再生27mhz、40mhz)
左キャタピラ前後(Hi,Low二段式)
右キャタピラ前後(Hi,Low二段式)
砲塔、左右回転
砲塔上下
6mmBB弾発射
(HOP UP付き電動エアー式)飛距離20m
全車輪サスペンション装備
電源(別買)
単三アルカリ電池8本(車体)
006P(コントローラー)
組立完成済み
*スペックはカタログより転記。
99’プラモデルラジコンフェアは戦車!
その中で一番凄かったのはTOKYO MARUIの24/1自衛隊90式戦車、超再生なので走りはそれなりですが・・・砲塔で狙って玉が打てる!エアーガンの世界では90%のシェアで独占状態のマルイさんらしい・・・飛距離20m!!集弾性は10mで5cm程度のはず(ベースになった銃はそのぐらいの性能です)全車輪にサスペンション装備、なかなか良く動いてました。戦車マニアではないので形がリアルかどうかはよく分かりませんが、雰囲気は良かったです。砲塔を完全可動にして球まで打ったのはたぶん初めてでしょう、値段も¥15000以下とのこと、友達と一緒に買って戦いましょう。
京商さんは巨大な12/1の戦車のプロトタイプを展示・・・・本当に売るのかな?
田宮さんは30/1のシリーズの発売が遅れている所に、マルイさんの参入・・・かわいそう(涙)同じ超再生ならマルイさんのヤツの方が球が打てる分良いです。
京商さん田宮さんが掘り当てた小さな市場をマルイさんがカッパイてゆく・・・そんな構図です。
飛行機の方は収穫無し・・・悲しいです、唯一欲しいと思ったのはユニオンさんの平べったいスホーイ。280モーターx7.2Vでちょっとオーバーパワーらしいです、家にビートON10が有るんだけどエンジン機は面倒くさくって全然飛ばしてない・・・後継者をつとめてくれるかな?。ユニオンさんはチャンピオンFF(フリーフライト)なんて言うのも出してました、何処で飛ばすんだ?。京商さんF16なんかに使っているFDユニットを4発使ったジャンボジェット機・・・でかいです!正気かな?
吉岡さん京商さんなどが新作のフライトシュミレーターを出していました、最近フライトシュミレーターばかりが目立つような気がします。
静岡ホビーショウの時に大特集した京商の潜水艦は値下げして一般発売するようです。
展示内容は盛り下がりまくりなのに何故かお客さんはやたらにいっぱい入っていました。なにげにRCファンは増えているのかな?
1999’静岡ホビーショウ レポート
今年もやってきました静岡ホビーショウ、
見学時間一時間、LEADING EDGE的視点で見た
SHS注目の展示品を紹介したいと思います。
KYOSHO VISION PROJECT
赤外線コントロール(2モータ+2アクション)
連続走行時間:約七分
電源
RTDE-06A1/内蔵Ni-Cd電池(2.4V−50mAh)
コントローラー/単三乾電池(別売)アルカリ電池推奨
RTDE-06A1
駆動:2マイクロモーターダイレクトドライブ
アクション:LED点灯x2
外観:レジン製組立キット(未塗装)
メカユニット:受信基盤・アンプ内蔵(防水済み・工場完成)
*スペックはカタログより転記。
KYOSHOブースの隅っこにひっそりと展示されていた、VISIONプロジェクト第一弾。
はっきり言って今回のSHSはこれ以外見るべき物はありませんでした。
全長80mmほど小さいです、こんな形をしてますが潜水艦です、水槽の中で熱帯魚と戦わせたい・・・
京商の社内であまり力を入れてなかったらしく、ブースはハジッコだわカタログ白黒だわでしたが、始まってみると大人気。
¥29800で7月発売予定とのことですが、いつ出るやら・・・・
左の写真がコントローラ(プロポでは無い)プレステのコントローラーぐらいのサイズです、本体の大きさ(小ささ)が解りますね。
右の写真はモーターです携帯電話の着信バイブに使われている物らしいです、水没させて使用・・・大丈夫なの?と質問したら、すぐには壊れないって答えてましたけど・・・OILなどが出てくるので、熱帯魚と戦わせる野望は絶たれました、泡が一粒付いただけで浮かんじゃう、とのことで浮力調整なども大変そう・・・私は大好きだけど、私の気に入った物は売れないってジンクスがあるので・・・はたして、VISION
プロジェクトの明日はどっちだ?。
左の写真はタイトーから出るアーケードゲームRCでGOです、
結構コースが狭くて難しい・・・(ちなみに私はRCカーでレース出てます)非ラジコンマニアには難しすぎるのでは?車の動きそのものはなかなかリアルでした、ラジコンマニアがゲーセンでヒーローになるチャンス!このゲームで少しでもラジコン世界に人が入ってくると良いのだけれど。
右はユニオンモデルから出ていたガーデンプロフィールシリーズのツインムスタング・・・私、ムスタング2機買って作ろうと思ってました、先を越された・・・今回ユニオンはちょっと元気なかったな。ユニオンさんは発泡スチロールのゴム動力機のシリーズでGee-Beeとか出してくれるととても嬉しい。
OK模型からは10クラスのスケールスタントが二種、スホーイとエクストラ、とても良くできてます、軽量化して電動化したい・・・OKは最近小型機に力を入れているらしい、室内機シリーズの中にデルタ翼のヤツがカタログには載ってるんだけど、見本市には出てなかったな、残念、サーボーや受信機関係も充実してきたし超小型機も作りやすくなってきました、数年前のことを思い出すと夢のよう・・・これからラジコン飛行機はジェットエンジン系大型機とわびさびの世界の超小型機に二極化されてゆくんでしょうね。
その他は東京マルイの電動ハンドガンとか、各社のスターウオーズグッズ類とか、が注目かな。
全体的に盛り下がっていて模型業界はこれから何処へ行く・・・って感じ。
秋のプラモデルラジコンフェア99’(東京)もレポートの予定ですお楽しみに。