Pedal Car
ちょっと珍しい飛行機型のペダルカーです
組立キットで塗装済みのモノと
未塗装バージョンがあります。
![]() こんな感じでした。 |
![]() ボブスレー? 冷凍マグロ? |
![]() 左の翼が2枚入っていましたが すぐに交換してもらいました。 |
![]() 鉄板むき出しで 少し錆びていました |
![]() |
![]() かなり油が付いているので ワックスオフで脱脂します。 |
![]() 主剤100 硬化剤10 シンナー40 で混ぜます。 |
![]() タッククロスで ほこりを取ります。 |
![]() すべてのパーツにサフェーサーを塗布したところ。 |
![]() 古ぼけた感じにするために 調色します 主剤は ホワイト100 TCオーカー15 TCブラック10 塗装前に、主剤100、硬化剤10、シンナー70 で混ぜて塗装します 塗装前の脱脂、タッククロスは サフェーサー塗布前と同じように作業します。 |
![]() ホワイトの部分を塗装したところ。 内側は塗りにくい・・・ |
![]() キットの全パーツです ここまで3時間ぐらいでしょうか(乾燥時間はのぞく) |
![]() まずは翼から。 |
![]() 後ろのビスナットを 軽く入れたところで 前側に これだけ隙間が出来ます コレは田宮の プラモデルではないので まぁこんなモノでしょう、 気にせず無理矢理曲げて組み立てます。 |
![]() ペダルのシャフトを 通しておきます |
![]() 回転重いいなぁ・・・ シャフトにはホイールとの 回転止めに Dカットしてあります。 |
![]() 付けようとすると こんなに隙間が・・・・ でもコレは 田宮のプラモデル ではないので・・・・以下略 |
![]() ホイールにはめますが・・・ |
![]() こともあり 堅くてはまりませんでした お湯につけて暖めます。 |
![]() ヘラを使ってタイヤをはめます |
![]() 変形してしまいました。 ジュラコンの板を当てて たたいて治します。 |
![]() ワッシャーを入れて 割ピンで留めます 駆動輪に 直接ペダルが付くので シンプルな構造です。 |
![]() プロペラの軸受けを兼ねた フレームを取り付けます。 |
![]() 下側 |
![]() |
![]() ステアリング機構です 実機と一緒で リアタイヤで ステアリングします |
![]() |
![]() |
![]() 取り付けます。 短い方のスペーサーを 通します。 |
![]() プロペラを先に取り付けると ステアリングシャフトが 取り付けできません。 |
![]() リンケージロットを 取り付けます タイヤ側 |
![]() ガイドがあります。 |
![]() タイヤ側とステアリング側を 割ピンで固定します。 |
![]() プロペラ軸に取り付けます |
![]() 万力にシャフトを固定して 取り付けました。 |
![]() ナット2ヶとワッシャーで 挟むように固定します。 |
![]() 写真のように出てきますが ベルトを付けると引っ張られて 正しい位置になります。 |
![]() スプリングで出来ています。 ジョイント部分 |
![]() 外れてしまいます・・・ |
![]() このように取り付けると外れません。 一応支障は無いようですが・・・ コレで良いのかなぁ。 |
![]() ここで機体をひっくり返します。 |
![]() 長い方の スペーサが入ります。 |
![]() |
![]() 機銃や排気管は 取り付けません 組立には写真を撮りながらで 2時間半ほどかかりました |
![]() ステッカーのだいたいの 位置を決め、 マスキングしてゆきます |
![]() 塗装直前のマスキング状態です。 |
![]() ブライトレッド、50 シンカシャレッド、50 で調色しました。 |
![]() 塗装したところ |
![]() 塗料が触ってベタベタしない程度に乾いたら マスキングをはがします。 |
![]() ユニオンモデルの RCのGeeBeeR2 のステッカーを PCに取り込み フォトショップで加工 透明のステッカーシートに 印刷しました。 |
![]() 完成です ・・・よくよく調べたら最初からGeeBee仕様の キットも有るようです(塗装済み) |
当店でもお取り扱い出来るようになりました。
27500円(未塗装、組立キット)
塗装、組立も承ります。
塗装25000円〜**
組立8000円
**塗装の色、パターンはご相談の上お見積もりいたします。
売り切れ時はご容赦ください。
ご注文、はmailで
mailはgeebeeアットマークpro.odn.ne.jpです。