| |
![]() |
ついうっかりバンパーの角を・・・ ガリガリと削れていて凹みがある状態です。 |
![]() |
傷のアップ |
![]() |
まず傷の周りを削ってしまいます。 |
![]() |
削り終わりました 削っただけでは傷が消えないので パテを盛る必要があります。 |
![]() |
削りカスをエアーで良く払います 傷の奥まで・・・・ |
![]() |
ワックスオフを付けます。 |
![]() |
ワックスオフを拭き取ります。 ペーパータオルにワックスオフを付けて拭くのではなく ワックスオフを直接付けて汚れを浮かせてから拭き取ります。 |
![]() |
パンパーパテを混ぜます。 バンパーにはパンパー専用のモノを使います バンパーパテは 樹脂に食いつきが良くて硬化後に柔軟性があります。 |
![]() |
パテを盛ったところ。 |
![]() |
40分ほど乾燥(硬化)させます この時間を使って色を作ったりします。 |
![]() |
パテを削ります この程度の大きさですと手で削った方が早いです。 |
![]() |
パテを削ったところ |
![]() |
エアーで削りカスを払います。 |
![]() |
ワックスオフで |
![]() |
脱脂します。 |
![]() |
パンパー用サフェーサーを作ります。 バンパーにはパンパー専用のモノを使います パンパーサフは 樹脂に食いつきが良くて硬化後に柔軟性があります。 |
![]() |
周りをマスキングします |
![]() |
サフェーサーをスプレーします |
![]() |
40分ほど乾燥(硬化)させます この時間を使って色を作ったりします。 |
![]() |
調色コンピューターと測色機です。 県内に一台しかないらしい。 外車などでも ほとんどどんな色でも作れます。 |
![]() |
色を測る部分の汚れをよく落として 測色機で色を測ります。 |
![]() |
塗料庫です100色以上の原色があります。 |
![]() |
車を測定した結果一番近い配合データで 調色します。 今回の色で9色の原色を混ぜています。 |
![]() |
試し塗りを塗るため 色にリアクター(硬化剤&シンナー)を混ぜます |
![]() |
試し塗りの塗り板を塗ります。 色が透けていないか見るために試し塗りの板は ゼブラ状になっています。 |
![]() |
車と作った色を比較します。 少し黒い・・・・ |
![]() |
測色機で測定し車との色の違いをデータ化 色の配合を再計算します。 |
![]() |
再調色、試し塗り、測定、を繰り返し色を合わせて行きます。 今回は幸い3回で合いました。 はまると10回以上再調色する事もあります。 |
![]() |
こんな感じ |
![]() |
色を作っている間にサフェーサーが乾いているので サフェーサーを水とぎします。 |
![]() |
塗る範囲すべてを足付け(極小の傷を付ける)します。 |
![]() |
塗る範囲が均一な艶消しになりました。 |
![]() |
車を塗装ブースに入れる前に塗装ブースを掃除しておきます。 |
![]() |
塗る部分以外をマスキングします スプレーミストは意外と飛ぶので 車全体を囲います。 傷はバンパーの角ですがボカシたときに解りにくいように ナンバープレートで隠れる部分でボカシます。 |
![]() |
静電気防止と最終的な汚れ落としに エレキシラズをスプレーし(アルコール系) 拭き取ります。 |
![]() |
埃をタッククロスで取ります |
![]() |
色むらが出やすい色なので、 アンダー材(下塗り専用のクリアー)を用意します。 |
![]() |
塗る前に体の埃をエアーで払っておきます。 下塗りのアンダー材(下塗り専用のクリアー)を塗ったところ |
![]() |
一回に塗る量はこのぐらいです 乾かしながら数回に分けて塗ります。 |
![]() |
色を塗り終わりました。この状態では艶はありません。 |
![]() |
仕上げ用クリアーを作ります。 バンパーの場合は硬化後に柔軟性を持たせるための 軟化材も加えます。 |
![]() |
クリアーを塗ったところ |
![]() |
クリアーの硬化後マスキングが剥がしにくくなる部分ははがし 30分程自然乾燥します。 |
![]() |
45分程強制乾燥します。 |
![]() |
埃などが付いた部分はペーパーで取ります |
![]() |
埃をペーパーで取った部分などを磨きます |
この後洗車して完成です。 |